yagi

labwc

ラズパイbookworm – ついに解決? wayland chromiumで日本語入力できない問題

日本語でラズベリーパイを利用する場合の大きな壁となっていた「wayland chromiumで日本語入力できない問題」の対策を解説します。ちょっと制限はつくのですが、私としてはchromium環境を満喫できて、とても満足しています。その手続きはファイルを一つ書き込むだけです。
labwc

RPI OS Bookworm – 次世代軽量デスクトップ環境labwcへリブートなしで一発切り替えする方法

ラズパイは近い将来labwcというwayland対応デスクトップ環境に移行するようです。既にテストが始まり、導入も簡単なlabwcについて、今回リブートなしで一発切り替えできるコマンドを用意しました。labwcだけではなく、X11、wayfireともリブートなしの切り替えが可能です。
labwc

ラズパイbookwormの次世代軽量デスクトップlabwc – 日本語を設定、ついでにワークスペースも設定する

ラズパイの次世代軽量デスクトップに採用される(らしい)labwcの設定を解説します。まずは日本語の設定、その後は、一つの画面を他用途に切り替えて使えるワークスペースの設定を行います。
labwc

ラズパイbookwormの次世代軽量高速デスクトップ環境(になるらしい)labwcとは何か?

ラズパイのディスプレイ環境waylandのコンポジタは、将来的にlabwcに入れ替えられることが決定しているようです。このlabwcのテストパッケージが、リポジトリに追加されました。インストールは簡単。さっそく未来のラズパイデスクトップを体感してみました。
ラズパイ

RPI OS Bookworm – 2024年3月のアップデートで、デスクトップからログアウトしたらユーザープロセスが全killされるようになってしまった件を考える

sshが強制退去させられたり、screen or tmuxが強制終了されたりして困ってる人向けのポストです。あまり話題にならないようなので、あるいは私の環境だけで起こっている現象なのかもしれないと疑っているのですが… とりあえず簡単な回避策を用意しました。
ラズパイ

最強のキーリマッパーで、ラズパイBookwormのWayland環境を最強にする

ラズパイにxremapを導入して、wayland環境でのキー配列設定を極めます。X11環境でのキー配列設定(xmodmap, setxkmap等)はwayland環境では通用しません。xremapでは、単純なキーの入れ替えに加えて、waylandで使用中のアプリケーションごとに別々のキー配列設定を行うことができます。
ラズパイ

ラズパイBookwormにRustをインストールする – 32bit版Bookwormでは要注意

ラズパイBookwormへのrust環境のインストールをできるだけ短く解説します。
emacs

ラズパイBookwormではApple Magic Keyboard が超簡単に使える

おしゃれなだけでなく、ワイヤレスで使い心地もよいapple magic keyboardをラズパイで使いましょう。設定は簡単。海外emacsユーザーも絶賛する日本語キーボードの圧倒的実力(笑)をmagic keyboardで体感しましょう。
ラズパイ

ラズパイbookworm対応 – キャベツを輪切りで四分割する方法、mathematicaで学び直す本当に使える数学

キャベツひと玉を(十字ではなく)輪切りで四分割するには、どの位置を切ればよいのか? 答えはmathematicaで分かります。ラズパイにただでついてくるmathematicaであなたの数学力をレベルアップ。そして、これからのエンジニアに必要な数学力とは何かを考えていきます。
ラズパイ

Bookworm対応、sshfsでファイル共有。海の向こうのサーバーをラズパイにマウントしよう

sshfsを使ってリモートサーバーのディレクトリをラズパイにマウントします。手動でのsshfsから、パスワードレスsshの設定、さらにはfstabによる自動マウントまで。低消費電力でファイル共有サーバーに最適なあなたのラズパイが、sshfsでその本領を発揮します。