ラズパイの新OS Trixieの日本語環境の整備方法について調べました。
Bookwormの時はX11ならば問題がない一方で、wayland環境(Trixieではデフォルト)の場合が鬼門でした。chromiumの日本語入力メソッド対応(text-input-v3)があまくて、七転八倒した苦い記憶があります(いや、本当に辛かった…)。ぱっと見では、Trixieはそのあたりの問題が解決されているように見えます。
ただ、bookworm時代は「これでうまくいっただろ」と安心していたら「やっぱりだめだった」ということを繰り返しました。Trixieでもまた何か起こるかもしれない、と警告しておきます。
日本語フォントと日本語入力メソッドをインストールする
以下では次の場合を前提として話を進めます。
- RPi OS Trixieをクリーンインストールした。
- インストール途中の言語設定では、日本語を選択した(langなどの環境変数や、キーボード配列が正しく設定されるはずです)
- デフォルトの環境(waylandのコンポジタlabwcを利用)で日本語環境の整備したい。
ターミナルを開いて、以下を実行してください。
# OSを最新にアップデート。場合によって、そこそこ時間がかかります。
sudo apt update; sudo dist-upgrade
# デフォルト日本語フォントが美しくないので、新たな日本語フォントをインストール。
sudo apt install fonts-noto-cjk
# 日本語とは関係ないですが、絵文字フォントも入れておいたほうがよいと思います。
sudo apt install fonts-noto-color-emoji
# 日本語入力システム(IME)をインストール。
sudo apt install fcitx5-mozc
# お疲れ様です。
sudo /sbin/reboot
再起動後、システムトレイにキーボードアイコンが出てきたら、日本語入力が可能な状態になっています。

私の環境ではリブート後に、”Choose password for new keyring”というダイアログが急に表示されてびっくりしました。これはgnome-keyring用のパスワード入力のようです。表示されたら適当なパスワードを入力してください。
他の人の書いているラズパイの日本語設定を見ると、fonts-noto-cjk後にシステムの設定からフォント設定を行っている場合が多いですが、これは特に必要ないです。詳しくはこちらをどうぞ。
pibotoフォントはTrixieで廃止され、代わりにNunitoフォントに入れ替えられてしましましたが、リンク先の記事で書いた事情は変わらないと思います。せっかく新たに導入されたNunitoフォントですから、それを活かしたほうがよいでしょう。




im-config は必要か?
上に書いたターミナル上のコマンドですが、これまで必須とされていたim-config -n fcitx5を、今回は省いてみました。labwc上でデフォルトのターミナルやchromiumなどを使う分にはこれで特に問題ないようです。
im-configですが、waylandに入ってからは必須ではなく、むしろ設定しないことを勧められることもあるようです。いろいろ話が入り組んでいるようですので、某AIに聞いてみました。
質問: im-configはwayland環境でも必要ですか?
Wayland環境でもim-configはIMの設定を管理する「フレームワーク」としては存在しますが、多くの場合はデスクトップ環境の「設定」(例: GNOMEの「設定」→「キーボード」→「入力ソース」、KDEの「システム設定」→「仮想キーボード」)を通じてIMを設定するのが一般的です。
IMを切り替える必要がある場合や、特定の環境変数設定が必要なXWaylandアプリケーションを多く使用する場合は、im-configが役立ちます。
特に設定せずとも日本語入力ができる場合は、そのまま使用し、トラブルが発生した場合にim-configの利用や設定の見直しを検討すると良いでしょう。
正直何を言っているのか良く分からないのですが(笑)、トラブルが発生した場合に設定すればよいというAIの勧めに従おうと思います。
im-configでfcitx5に設定する必要が生じた時は以下を実行してください。X11のアプリで問題が起こる場合や、デスクトップをX11に切り替える場合などに試すとよいでしょう(ちなみに今回のテストでこの設定は試していません)
apt install im-config
im-config -n fcitx5
どうかTrixieの日本語環境が安泰でありますように
Bookwormがリリースされた直後に日本語の設定についての記事を書いてしまったのが運のつきで(笑)、その後、特にchromiumのtext-input-v3対応などの状況がコロコロと変わり、バグも多く、そのたびに修正を入れた記事を書くとかいう不毛な作業で消耗していました。Trixieは一見よくできているように見えるのですが、Bookworm時代の暗黒を知ってる身からすると、これで大丈夫とはとても言えないです。
そういうわけで、Trixieの日本語環境が安泰であることを願って、特に意味もなく英語でお願いしてブログの締めとしたいと思います。
May Trixie’s Japanese environment be safe and secure.
(生成AIが作った英語です。私にこの英語は書けないな…)
コメント